キューブドラフト:ややこしいカード補足

疑問が起きそうな効果のついてるカードを補足するよ!

 

賛美されし天使

・このライフゲイン能力は絆魂ではなく、誘発型能力。これの差が如実に表れるのはブロッカーとして使う際で、本体のライフが0になりつつ能力がスタックにのってライフを得る前に死ぬ奴をMOでたまに見かける。(絆魂だとダメージと同時にライフを得られるのでそんなことにならない)
・なので、絆魂を上乗せすることが出来る。

消えゆく光、ブルーナ

・残念ながら相方がいないので合体できません。天使を釣って遊んでください。
(合体すると素敵な姿の天使になるんだけれど・・・残念でした)

 

永遠神ケフネト

・ドローしたカードを必ず見せる必要はない。ただ、唱えたい場合は手札に混ぜる前に見せないといけない
・勿論ソーサリー呪文を相手のターンにぶっ放すこともできる。
・このカードをコピーしたクリーチャーが死亡した場合も、ライブラリに戻すことを選択できる。

 

ボーラスの手中

・コピーなどで同名の伝説と伝説じゃないパーマネントを同時にコントロールしても生け贄に捧げる必要はない。(レジェンド・ルールは同名の伝説のパーマネントを複数コントロールしている場合に適用される)

 

覆いを割く者、ナーセット

・一つ目の能力は忘れやすいのでまじで注意。対戦相手がこれを置いてるときに渦巻く知識とか撃つと大変なことになるぞ。
・キューブに入れているカードは可愛い女の子(日本語版イラスト)だから、優しく扱ってね。

 

漆黒軍の騎士

・自損事故の場合もカウンターが乗る。ライフを支払いするカードと相性が良い。
・おじいちゃんへ、マナ・バーンはもうこの世にはありません。
・複数のプレイヤーが4点以上ライフを失っていても乗るカウンターは1つだけ。
・「ライフを失う」は差し引きではない。例えば4点ダメージを受けた対戦相手が何かの効果で2点ライフを得ても、4点のライフを失ったことには変わりない。

 

動く死体/ネクロマンシー

 

機能は変わってないけれど、カードテキストが昔と結構違う(剥がれたときに埋葬とかじゃまずいんだ、今は)
・動く死体
エンチャント — オーラ(Aura)

エンチャント(墓地にあるクリーチャー・カード)
動く死体が戦場に出たとき、それが戦場に出ている場合、それは「エンチャント(墓地にあるクリーチャー・カード)」を失い、「エンチャント(動く死体により戦場に出たクリーチャー)」を得る。エンチャントされているクリーチャー・カードをあなたのコントロール下で戦場に戻し、動く死体をそれにつける。動く死体が戦場を離れたとき、そのクリーチャーのコントローラーはそれを生け贄に捧げる。
エンチャントされているクリーチャーは-1/-0の修整を受ける。


・ネクロマンシー
エンチャント

あなたは、ネクロマンシーをそれが瞬速を持っているかのように唱えてもよい。あなたがソーサリーを唱えられないときにそれを唱えた場合、それがなったパーマネントのコントローラーは、次のクリンナップ・ステップの開始時にそれを生け贄に捧げる。
ネクロマンシーが戦場に出たとき、それが戦場に出ている場合、これはエンチャント(ネクロマンシーにより戦場に出たクリーチャー)を持つオーラ(Aura)になる。墓地にあるクリーチャー・カード1枚を対象とし、それをあなたのコントロール下で戦場に出し、それにネクロマンシーをつける。ネクロマンシーが戦場を離れたとき、そのクリーチャーのコントローラーはそれを生け贄に捧げる。

 

ラースの灼熱洞/ケルドの炎/獲物貫き、オボシュ

  

・与えるダメージが増加するカードがトランプルと組み合わせた際の挙動は誤解されることが多い。
例:ラースの灼熱洞がある場合に、トランプルを持ったパワー5のクリーチャーが、タフネス4のクリーチャーにブロックされた場合、相手の本体に割り振りできるダメージは5点のパワーの内の1点だけである。(割り振り前にパワーが2倍になるわけではない)そしてダメージはブロッククリーチャーに4点の2倍の8点、本体は1点の2倍の2点が与えられる。

 

抹消/破滅的な行為/ネビニラルの円盤

  

・テキストを読むとプレインズウォーカーが破壊できないように見えるが、これは書き忘れではない。(が、クリーチャー化している土地なんかは破壊できる。最近のカードはできないけど。)

 

クルフィックスの狩猟者

・追加で土地をプレイできるわけではない。既にセットランドしているなら、ライブラリの上から土地をプレイすることは出来ない。
(できるだけ、土地をプレイする前に唱えよう!

 

下生えの勇者/鎖を解かれしもの、ポルクラノス

 

・ダメージ軽減した場合は接死じゃ死なないぞ。(接死によるダメージが与えられていないから)
・軽減できないダメージを受けると、ダメージを受けた上でカウンターも持っていかれて大損するので気を付けよう。

 

復讐蔦

・そのターンで2つ目のクリーチャー呪文が唱えられたときに、復讐蔦が墓地にいたら戻すことができる。復讐蔦が墓地になくても1つ目、2つ目・・・と数えていく点に 注意。勿論4つ目を唱えても戻ってこない。
・よくあるパターン
>復讐蔦をプレイ → カウンターされる(または殴って相打ち) → 続けてラノワールのエルフをプレイ → 復讐蔦が戦場に戻る。

 

硬化した鱗

・クリーチャー間でカウンターを移動させた場合も、1つ追加でカウンターが乗る。移動は「取り除いて→置く」だから。
・-1/-1カウンターが1つ乗っているクリーチャーに+1/+1カウンターが1つ乗る場合、このカードがあればカウンターが一つ増えるので、最終的に+1/+1カウンターが1つ乗った状態になる。

 

活力のカルトーシュ

・サブタイプのカルトーシュはこのキューブ上では特に意味がないから気にするな!
・格闘をするつもりがなくても、選べる対象がいる場合は選ぶこと。
・格闘するつもりだったけど、対応して相手が巨大化とかで臨戦態勢になった場合なんかは「やっぱ格闘はしません」と言ってよい。(選んでもよい、は解決時に選ぶのだ)

 

面従/ファイレクシアの破棄者

 

マジックに存在しないカード名は指定できない。あんまりふざけたことは言わないように。
・1枚のカードに複数の名前が書いてあるカード(分割カード、出来事、両面カード、反転など)を指定する場合はどれか1つしか指定できない。
・カード名の指定は正確でなくともよく、意思疎通ができるならどんな説明でも問題ない。対戦相手も何を指定しようとしているのかが特定できない場合は、ちゃんと会話して合意を得よう。(勿論、カード名を聞いてもどれのことかわからないときは効果を聞こう)
>例えば「赤の3点火力」だけでは特定ができないが、「アルファ版からある赤の3点火力」と言えばおっさん同士なら意思疎通できるはず。

 

スカルグのギルド魔道士

・このクリーチャー化した土地は召喚酔いする。(殴れないしマナも出なくなるMOでよくある事故。最近の土地をクリーチャー化する効果は結構、速攻を与えることが多くてとてもいいと思う)

 

曲がりくねりのロシーン

・こいつがひねり出す4マナはXが含まれている呪文や能力であれば、Xの部分以外にも使える。例えば天才のひらめきはマナコストがX2青だが、この2の部分にも適用できる。

 

孤児護り、カヒーラ

・自分のデッキにクリーチャーが1体も入っていない場合、この相棒の条件を満たすことができる。おそらく開発側が意図した使い方ではないが、相棒ルールのナーフ前はコントロールデッキがこの方法で相棒指定していた。

 

儀礼のシャーマン

・このマナ能力は、スタックにのる。対応してその土地を除外とかされるとマナは出ない。(ほかの能力も対応して対象のカードを除外されたりすると、フィズってなにも起きない)

 

黎明起こし、ザーダ

・このマナ軽減能力が適用されるものは、起動型能力でさえあれば戦場にあるパーマネントだけに留まらない。該当するのは墓地から使う起動型能力や、サイクリング、忍術などが該当する。
・起動型能力以外はマナ軽減の適用外。例えば相棒を持ってくるための3マナだったり、変異を表にするコストだったり、連繋コストなど。

 

死体起こし、ジャイラス

・よくよく読むとわかるが、首(+1/+1カウンター)の数はXではなく、唱えるのに支払ったマナコスト分である。直観的じゃないやつ。
・何かの効果で、これを唱えるのに追加でマナを必要とした場合、その増えた分についても首が生える。
・勿論、マナコストを踏み倒してプレイしたりすると水子になる。